リンク
カテゴリ
以前の記事
2022年 12月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 11月 13日
今年のクリスマスは昨年同様、工学院大学ファカルティクラブにて行います。第一部には例年ご好評頂いております北欧民俗楽器演奏会を企画し、今年はケルト/北欧音楽演奏デュオでフルート&ハープ演奏家の hatao&namiさんをお招きする予定です。 また第二部では、こちらも毎年おなじみのトロムス・有泉シェフによる北欧料理を楽しんで頂きます。そして例年好評を頂いております豪華プレゼント大会も予定しています!今年もアルテックの椅子やその他北欧雑貨・書籍などの豪華景品が予定されております。 会員はもちろん一般の方のご参加も大歓迎です。 万障お繰り合わせの上ご出席下さいますようお願い申し上げます! ![]() 『SADI北欧クリスマスの集い2018』 日時: 2018年12月9日(日) 17:30-21:00 (受付17:00-) 17:00 - ウェルカムドリンク(フリー) 第一部 17:30 - 北欧民俗楽器演奏会 [フルート&ハープ演奏:hatao&nami] 第二部 18:30 - 北欧クリスマスの集い[懇親会] 会場: 工学院大学8階・ファカルティクラブ ※※高層棟用のエレベーターではアクセスできません。建物奥の中層棟専用エレベーターにてお上がり下さい。 新宿区西新宿1-24-2 JR新宿駅より徒歩5分 >>工学院大学新宿キャンパスアクセス 会費: 正会員 5,000円,学生会員 2,000円, 一般 6,000円,一般学生 3,000円 ※会費は第一部・第二部通しの会費設定のみとなります。予めご了承ください。 主催: SADI 北欧建築・デザイン協会 ■ お申込み: お名前とご連絡先、会員|非会員の種別を以下のFAXまたはメールまでお願いします。 #
by sadiinfo
| 2018-11-13 10:50
| イベント
2018年 09月 03日
『ノルウェー建築の伝承』 ―ノルウェーらしさの探求― 雨宮陸男 氏(国際木質文化研究所代表・当協会理事) ◇ ノルウェーは伝統的に、ヨーロッパの芸術文化の中心から遠く地域色の強い国でした。しかも何百年もの間、外国の支配下にあったことから記念碑的な建物が少なく、民俗主義が建築を支配してきました。そして、自然との親密性が建築物を通して糸のように走り、建築デザインに影響を与えています。これを念頭に、“我々の家”をモットーにノルウェーらしさを探求し続けてきたノルウェー建築について概説したいと思います。 ◇ 日時:2018年10月17日(水)18:30~20:30(受付18:00) ※講演時間は90分 会場:ノルウェー王国大使館・オーロラホール 参加費:一般 1500 円/学生 500 円/会員 1000円/学生会員 無料 定員 : 80名 ※事前予約制 ☆本講演会は会場の都合により事前にお申込を頂きます。お申込のない方(同伴者含む)は当日入場できませんのでご注意ください。お申込はメールまたはFAXに以下内容を明記の上、10月15日までにお申込み下さい。 ・お名前(同伴者のある場合は同伴者名も) ・会員|一般の種別 ・FAX番号(FAXでお申込の方) Email: lec@sadi.jp FAX: 048-203-6101 SADI企画委員会(担当:関本)まで ※お申込はなるべく10/15までに。行きたいけれど当日にならないと分からないという方は、先にお申込だけされておかれますことをお勧めします。 #
by sadiinfo
| 2018-09-03 11:02
| 講演会
2018年 07月 04日
『転換期1918-独立、内戦、第一次世界大戦から見るフィンランド史-』 石野裕子 氏(国士舘大学文学部史学地理学科 准教授) ◇ スウェーデン、ロシアに支配された歴史を経て、フィンランドは1917年12月に独立を宣言しました。しかし、翌年1月、国を二分する内戦に突入してしまいます。本講演ではフィンランドにとって転換期である1918年の内戦を、独立の動きと連続して考察していきます。加えて第一次世界大戦という大きな戦争の中でのフィンランド独立、内戦の位置付けについても考えてみます。 ◇ 日時:2018年8月3日(金)18:30~20:30 (受付18:00~) ※懇親会含む/講演時間は90分 会場:東京大学農学部弥生講堂アネックス・講義室 東京都文京区弥生1-1-1、東京大学弥生キャンパス内 地下鉄南北線「東大前駅」より徒歩1分 http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html 参加費:一般 1500 円/学生 500 円/会員 1000円/学生会員 無料 定員 : 30名(会場先着順) ※事前申し込みは必要ありません。直接会場までお越しください。 お問合せ: SADI企画委員会(担当:関本) lec@sadi.jp #
by sadiinfo
| 2018-07-04 13:01
| 講演会
2018年 05月 10日
【SADI 6月|2017年度総会記念講演】 『北欧の暮らしを彩り、育まれる万人権:スウェーデンを中心に』 齋藤暖生(はるお)氏 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林|富士癒しの森研究所助教) ◇ 北欧諸国では、誰もが野山や水辺に立ち入ること、そこでベリーやキノコなどの恵みを得ること等が権利として認められています。この権利は、それぞれの国で「万人権(ばんにんけん)」と呼ばれています。この権利の歴史は、少なくとも中世まで遡るとされ、慣習的な権利として現代まで引き継がれています。そして、この権利の存在は、しばしば北欧諸国の文化を象徴するものとして紹介されます。しかし、この権利が現代にまで残る過程は必ずしも平坦ではなかったようです。万人権を巡る状況の変化を追いかけ、現代に生きる人々の振る舞いを探ることで、万人権が維持されてきた秘密に迫りたいと思います。また、北欧と同等に森林率の高い日本において、私たちの暮らしをより豊かにするヒントについても考えてみたいと思います。 [講師]齋藤暖生(はるお) 氏 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林・富士癒しの森研究所助教 1978年岩手県生まれ。専門は森林ー人間関係学、植物・菌類民俗、コモンズ論など。自然の中に暮らす人々の知恵やまなざしに着目しながら、自然と人間の関わり方を研究しています。 日時:2018年6月9日(土)15:45~17:15 (受付15:30~) ※講演後には懇親会を予定しております|講演時間は90分 会場:工学院大学(新宿キャンパス)中層棟 5階 B-0523教室 >> アクセス 参加費:一般 1500 円/学生 500 円/会員 無料/学生会員 無料 定員 : 60名(会場先着順) ※当講演会は、北欧建築・デザイン協会(SADI)の総会後に開催致します。総会は会員のみとなりますが、講演会は一般の方もご参加頂けます。 ※会員の方はどうか総会と併せてご参加下さい。 ※事前申し込みは必要ありません。直接会場までお越しください。 お問合せ: SADI企画委員会(担当:関本) lec@sadi.jp #
by sadiinfo
| 2018-05-10 06:00
| 講演会
2018年 04月 04日
![]() 『北国の気候風土から、その文化と気質を探る』 関由有子 氏(せきゆうこ設計室主宰・(一社)雁木のまち再生代表理事) ◇ 北欧は長くて暗い冬といわれますが、冬があるから春も夏も秋も、季節のダイナミックな変化と自然のサイクルを感じます。風景を味わい自分を見つめる時間の流れ方に余裕ができると、一時の感動が深い記憶として刻まれていきます。それは心身の健康につながるようです。一年を通じて「住むように」訪れてみたいものです。 ◇ 日時:2018年5月9日(水)18:30~20:30 (受付18:00~) ※懇親会含む/講演時間は90分 会場:東京大学農学部弥生講堂アネックス・講義室 東京都文京区弥生1-1-1、東京大学弥生キャンパス内 地下鉄南北線「東大前駅」より徒歩1分 http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html 参加費:一般 1500 円/学生 500 円/会員 1000円/学生会員 無料 定員 : 30名(会場先着順) ※事前申し込みは必要ありません。直接会場までお越しください。 お問合せ: SADI企画委員会(担当:関本) lec@sadi.jp #
by sadiinfo
| 2018-04-04 19:57
| 講演会
|
ファン申請 |
||