リンク
SADI トップページ
北欧建築・デザイン協会 カテゴリ
以前の記事
2023年 07月 2023年 04月 2022年 12月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 07月 16日
![]() 井戸端会議のようですが,ちゃんと会議してます. 昨日は恒例の企画委員会をいつものルノワールにて開きました.参加者は川上さん,益子先生,沼尻さん,坪井さんご夫妻,そして私(関本). 議題は主にSADIの25周年記念事業の内容に関する確認と,来月予定している新企画の打合わせを行いました. 来月の企画は,前例のない新企画なのでうまくいくのかどうか不安要素もありますが,個人的に「こういう企画をやってみたい!」という希望もあり,自ら企画書を練って進めています. 委員会でも概ね了承(?)が得られたので,来週の理事会で承認されればこのページでも告知を行いたいと思います.会員の皆様,どうかお楽しみに! ![]() こちらは,前回の企画委員会から出席頂いている新会員で建築家の坪井さんご夫婦. お互い新戦力としてがんばりましょう! 他にもこんな話を聞いてみたい.こんな人を講師に招いて欲しい.そんなご意見やご要望はどしどし我々までお送り下さい.一緒に活動して頂ける人も随時募集中です. (メールはこちら) SADIも25周年を迎えるわけですが,今年からは従来のSADIとはひと味違った,新しいSADIの活動を広げていきたいと思っています.SADIはそもそも学会のような学術機関ではなく,本質は北欧を愛する人の集まる親睦団体ではないかと思うのです. ”楽しくなければSADIじゃない” 今後も会員に開かれた楽しいイベントを考えてゆきたいと思います. (文責 関本) #
by sadiinfo
| 2008-07-16 09:50
| 委員会
2008年 07月 03日
当初予定していた企画がもろもろの都合によりスケジュールがずれこんでしまいまして,今月のイベントスケジュールがぽっかり空白になってしまいました.申し訳ありません!
我々としては来月を(イベントの)夏休みと考えていたのですが,今のところこれを返上し,来月に別の企画を振り替えて行いたいと考えています. こちらの企画というのは,以前より我々の方で温めてきた企画で,これまでにない形式の「全員参加型のセミナー」というものを考えています.全員参加型と聞いただけで,おそらく誰もイメージができないのではないでしょうか.なにしろ”これまでにない”形式ですので,進行など含めていろいろ調整が必要になりそうです. とまあ,バタバタとした内情を吐露するようで大変お恥ずかしいのですが,そんなわけで次回企画に向けて準備中ですので,どうかこの夏のSADIの活動にもどうかご期待下さい! (文責 関本) #
by sadiinfo
| 2008-07-03 10:17
| イベント
2008年 06月 27日
SADIには各種委員会があり,会員で組織するそれぞれの委員会で会計や企画など様々な仕事を分担しています.
先日25日は私も所属する企画委員会のミーティングがありました. 今年はSADI創立25周年(!)という記念すべき年.当然企画委員会としても力が入ります.というわけで,今年度のSADIは盛りだくさん!様々な企画を考えています.あまりここでは言えませんが,あんな人を招いての講演会や,今までにないこんな形式での冒険的試み(?)など…早くこの場で告知できる日を楽しみにしています! さて,この企画会議より参加下さった新しい会員さん(理事会でまだ承認されていませんのでまだ候補ですが)がいらっしゃいます.坪井当貴さんと坪井一代さん(ご夫婦で設計事務所を主宰されています)ですが,うっかり写真を撮るのを忘れてしまったので,後日あらためてこのページでご紹介させて頂きたいと思います.入会早々ですが我々の企画を手伝ってくださるとのこと,大変心強い限りです.坪井さん,よろしくお願いします! SADIではこのように北欧が大好きで,一緒に活動をサポートして下さる方を募集中です! 既に会員でご興味ある方,まだ会員ではないけれど興味のある方はどうかご一報を. 一緒に楽しい企画を考えましょう! >>企画委員・関本まで <文責・関本> #
by sadiinfo
| 2008-06-27 21:06
| 委員会
2008年 06月 25日
<SADI記念講演>
益子義弘氏 『それぞれの風土と空間の根~世界の住まい環境を測る』 2008/6/21 15:30~ 工学院大学20階第6会議室 ![]() 去る6月21日,2007年度の定例総会を今年も滞りなく終了することができました. 会員の皆様のご協力に心より感謝致します.本年度も魅力的な企画や活動を,皆様と共に盛り上げてゆきたいと思います.本年度も当協会をどうかよろしくお願いします. さて,定例総会の後は当会理事でもある益子義弘先生による記念講演が行われました. テーマは『それぞれの風土と空間の根~世界の住まい環境を測る』 ご存じの方も多いと思いますが,益子先生は東京藝大在任中より学生さん達と共に,世界中の民家や,風土気候から生まれた住まいの形態について実測調査を続けてらっしゃいました.講演ではその成果の一部であるイランの砂漠地帯の民家や,ペルー・チチカカ湖の葦草の家,またフィンランドのピエン・トイヨラ農場などの例を豊富な写真やエピソードを交えて紹介してくださいました. 何といっても,机上の研究ではなく実際に現地を歩いた実体験に基づくお話しには有無を言わせぬ説得力があり,思わず引き込まれてしまいました.紹介下さったペルー・チチカカ湖の集落は,なんと島全体が葦でできており湖に浮かんでいるのだとか.葦で編まれた奇怪な(?)造形物と共に,おとぎの国のような幻想的な光景です. これらは一例ですが,あらゆる気候風土にあわせてこの世にはまだまだ我々の想像を絶するような住居形態があることに驚きと感動を覚えました. ![]() ![]() 最後はフィンランドの伝統的なログ農場の事例をご紹介してくださいましたが,今回は益子先生のお話を聞くのにはあまりに時間が少なかったようです.次回は先生の北欧やフィンランド建築に持っておられる所感やお考えについてもじっくりお話し頂く機会を持ちたいと思います.今後の企画にどうかご期待下さい! <文責・関本> #
by sadiinfo
| 2008-06-25 10:56
| 講演会
|
ファン申請 |
||