リンク
カテゴリ
以前の記事
2022年 12月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 08月 25日
![]() 先週金曜日,第一回SADI座談会「アールトを語る」を無事に終えることができました. ご参加下さった皆様,どうもありがとうございました!(参加者計24名) 当日出席者の皆様からは,いろいろなアールトに関するエピソードやご意見が飛び出しました.アールトの国家を背負った戦略的な一面,ブリュッグマンとの比較,また素材から見たアールト建築の変遷,などなど…. 中でも冒頭に発言された,南迫先生のNICHE(ニッチ)誌にも寄稿された「エロッタヤ・パビリオン」の当時の革新的な設計と改変された現状のご報告や,また平山会長の「見えない面」によって見えてくるアールトの空間論には目から鱗が落ちる思いでした. ところが最後にようやく議論が盛り上がってきたところで時間切れとなってしまい,あらためて進行の難しさを痛感しました(できればあと3時間くらい欲しかった!).他にも発言を予定していた複数の会員の皆様にもお話し頂くことができず本当に失礼しました. 担当としても反省することしきりです…. 次回以降は今回の反省を生かして,もう少し内容を詰めていきたいと考えています. この秋口~クリスマスにかけても,まだまだSADIのイベントは盛りだくさんです! どうかご期待下さい. 早くも次は,9月12日(金)に脇坂圭一氏による現代デンマーク建築に関する講演が予定されています.こちらもどうかお見逃しなく.詳しくは>>こちら. 担当:関本竜太 ![]() ![]() #
by sadiinfo
| 2008-08-25 17:27
| イベント
2008年 08月 18日
座談会のお申し込みは先週末をもちまして締め切らせて頂きました.
最終的に約20名弱のお申し込みを頂いております.企画趣旨としても,当初から20名程度が最も議論も活発に盛り上がるのでは,と思っていましたので,想定通りの参加者数にまずはほっとしています. 当日はそれぞれのアールトに対する思い入れや価値観を自由に語って頂くのが趣旨となっています.当日はどのように進行するかはまだ未定ですが,なるべく多くの方に様々な切り口で語って頂きたいと考えています. ・アールトとの出会い ・アールトの魅力 ・最も好きな作品,その理由. ・アールトに関する意外なエピソード などなど 当日は,そんな皆様の楽しいお話しを期待しております. また,事前に画像や写真・資料等をお送り頂けましたらスライド等で映写することも可能ですので,当方までお送り下さい. また個人的に語りたいテーマ(?)のようなものがありましたらそちらも事前にお知らせ頂ければ,進行上で考慮します. 当日,参加者皆様のお越しをお待ちしております! ※このページをご覧の非会員の方で,もし参加したいという方がいましたらご連絡下さい. 会員限定イベントではありますが,なにか特別措置(?)を考えます. 担当: 関本 #
by sadiinfo
| 2008-08-18 13:03
| イベント
2008年 07月 30日
ようやく告知をすることができるようになりました.
8月の目玉企画,「北欧を語る会(座談会)」のお知らせです. 記念すべき第一回目は『アールトを語る』です. 北欧デザインと一言に言ってもそこには本来いろいろな価値観があって,その輪郭も曖昧模糊としています.それゆえに北欧に対する思いというのは人それぞれで,そこが大らかな北欧の魅力と繋がっているような気がします. 今回の企画は,定例のSADI講演会とは異なり,参加者すべてがパネリストとして,大いに自分の好きな北欧(今回のテーマはアールト)を語って頂きたいと思っています. シンポジウムというと固くなってしまいますが,イメージとしては”定例講演の後の懇親会”のような感じ,と言った方がわかるひとにはわかるかもしれません.要は座談会です. 語るも良し,ただ話を聞くだけでも良し. 親睦会の趣で,どうかお気軽にご参加ください. SADI・北欧を語る会(座談会)/第一回『アールトを語る』 日時:8月22日(金)午後6時30分より 工学院大学28階第一会議室にて 会費:1000円 ただし,今回のイベントは事前予約制となっております.ご注意下さい. また今回は申し訳ありません,SADI会員限定とさせて頂いております. もし今後のご入会を前提としてご参加を希望される方がいらっしゃいましたら, 以下までご一報ください. 会員の皆様には,8月初旬に往復はがきにてご案内を発送する予定です. 皆様ふるってご参加下さい! SADI座談会・企画担当 関本竜太 >>お問合わせはこちらまで ![]() #
by sadiinfo
| 2008-07-30 12:46
| イベント
2008年 07月 16日
![]() 井戸端会議のようですが,ちゃんと会議してます. 昨日は恒例の企画委員会をいつものルノワールにて開きました.参加者は川上さん,益子先生,沼尻さん,坪井さんご夫妻,そして私(関本). 議題は主にSADIの25周年記念事業の内容に関する確認と,来月予定している新企画の打合わせを行いました. 来月の企画は,前例のない新企画なのでうまくいくのかどうか不安要素もありますが,個人的に「こういう企画をやってみたい!」という希望もあり,自ら企画書を練って進めています. 委員会でも概ね了承(?)が得られたので,来週の理事会で承認されればこのページでも告知を行いたいと思います.会員の皆様,どうかお楽しみに! ![]() こちらは,前回の企画委員会から出席頂いている新会員で建築家の坪井さんご夫婦. お互い新戦力としてがんばりましょう! 他にもこんな話を聞いてみたい.こんな人を講師に招いて欲しい.そんなご意見やご要望はどしどし我々までお送り下さい.一緒に活動して頂ける人も随時募集中です. (メールはこちら) SADIも25周年を迎えるわけですが,今年からは従来のSADIとはひと味違った,新しいSADIの活動を広げていきたいと思っています.SADIはそもそも学会のような学術機関ではなく,本質は北欧を愛する人の集まる親睦団体ではないかと思うのです. ”楽しくなければSADIじゃない” 今後も会員に開かれた楽しいイベントを考えてゆきたいと思います. (文責 関本) #
by sadiinfo
| 2008-07-16 09:50
| 委員会
2008年 07月 03日
当初予定していた企画がもろもろの都合によりスケジュールがずれこんでしまいまして,今月のイベントスケジュールがぽっかり空白になってしまいました.申し訳ありません!
我々としては来月を(イベントの)夏休みと考えていたのですが,今のところこれを返上し,来月に別の企画を振り替えて行いたいと考えています. こちらの企画というのは,以前より我々の方で温めてきた企画で,これまでにない形式の「全員参加型のセミナー」というものを考えています.全員参加型と聞いただけで,おそらく誰もイメージができないのではないでしょうか.なにしろ”これまでにない”形式ですので,進行など含めていろいろ調整が必要になりそうです. とまあ,バタバタとした内情を吐露するようで大変お恥ずかしいのですが,そんなわけで次回企画に向けて準備中ですので,どうかこの夏のSADIの活動にもどうかご期待下さい! (文責 関本) #
by sadiinfo
| 2008-07-03 10:17
| イベント
|
ファン申請 |
||