リンク
カテゴリ
以前の記事
2022年 12月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 03月 31日
さてお祭りも終わり,一息ついたところで新年度がはじまります.
08年度は企画も充実した年でした.内藤廣講演会はもちろんですが,SADI初の試みとして「座談会」形式による,会員相互の交流の場をつくるという試みもスタートした年でもありました(8/22「アアルトを語る」). 昨日はそんな今年度の反省と,来年度に向けての新規企画を考えるべく企画委員会が招集されました.委員の益子義弘先生からも,今後の企画の柱として「知ること」「考えること」「生み出すこと」「生かすこと・磨くこと」という4つの提起を頂きましたので,今年の課題として,この四本柱をバランス良く配置した企画を提案してゆければと思っています. 中でも「生み出すこと」という活動には,今後最も力を注ぎたいところ.講演やイベントも,終わってしまえばそれまでで,それらの貴重な情報を社会に対してもっと積極的に発信してゆきたい.我々のささやかな活動が書店で手に取れるようになる日も近い?まだまだ夢みたいな話ですが,個人的にはかなり本気で考えたりしています. 新年度は,さしあたり5月に座談会「それぞれの北欧を語る」を予定しています. また詳細が決まり次第,このブログにも載せてゆきます. というわけで,今後の北欧建築・デザイン企画にもどうかご期待下さい! (企画担当:関本竜太) #
by sadiinfo
| 2009-03-31 01:14
| 活動報告
2009年 03月 16日
![]() 先週土曜日,当協会25周年記念講演・内藤廣講演会『アアルトが教えてくれたもの』が大盛況のうちに終了致しました.受講にあたっては定員をはるかに越えるご応募を頂き,ご来場頂けなかった方には大変申し訳ありませんでした.おかげさまで300名収容の会場は大入満員となりました. 講演はスライドレクチャーの形式をとってはいましたが,単に写真を説明するだけではなく,むしろ内藤さんはスライドは見ないで淡々と自分の言葉で語り,その話とシンクロするように背景のスライドが進んでゆくという実に内藤さんらしい講演でした. お話しは「行き詰まると,人は北を目指す」という,ご自身の体験談にはじまり,アールトのマイレア邸での空間体験へと移っていきます.事前の写真や図面からは魅力を感じなかったマイレア邸に,実際訪れた際の衝撃.そこから「空間を追求すると形は崩れる」といった”真実”をアールトの建築から学んだといいます. またフィンランドの「Pyha: Tila(ピュハ・ティラ/聖なる空間)」という思想に触れ,「内から外へ」「聖なるものこそ外にある」といった意識をより強く持つようになったとのこと. 「現代の住宅はガラス張りであっても自閉的.アールトの空間は捨て身で外部とつながっている」という言葉がとても印象的でした. 最後の質疑では,会場からも多くの質問が飛び出しました. 自然体の内藤さんに対し,やや観念的で難解な学生さんの質問は不釣り合いな感じもしましたが,そんな質問にも内藤さんは気さくに頭をほぐしてくれるような回答を返していました. 大学教育については,「大学では奇抜な作品を持ち上げては学生に競争をさせている.ちゃんとした真面目な作品を評価しようとしない」など,我々が日頃思っているモヤモヤしたものを一言で切って捨てる歯切れの良さには,すっと溜飲が下がる思いでした. 講演は終始内藤さんの静かな語り口で進み,平易な言葉でわかりやすい一方,鋭く本質をえぐるような発言には我々もはっとさせられる思いでした.終了後に頂いたいくつかの感想も大変好評で,我々実行委員会としても大変嬉しい限りです. その後の会員を対象とした懇親会も盛り上がり,盛会の内に幕を閉じることができました.関係各位のご協力に心より感謝致します. ご参加頂きました皆様,ご来場誠にありがとうございました. (実行委員会/担当:関本竜太) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駆けつけてくださいました ![]() 菊竹清訓先生と内藤廣先生 (講師控室にて) #
by sadiinfo
| 2009-03-16 09:46
| イベント
2009年 03月 01日
3月14日内藤廣講演会のお申し込みは2月28日を持ちまして締切とさせて頂きました.定員を大幅に上回るお申し込みを頂き(応募総数415名),誠にありがとうございます.
なお,受講者につきましては抽選とさせて頂きます. 抽選結果ならびに受講案内の発送は3月2日(月)夕方以降を予定しております. なお,抽選に漏れた方にも必ず抽選結果をお送りします. SADI会員,ならびにすでに入会申し込みを頂いている新入会員につきましては,抽選はなく自動的に「受講」となりますので,当日そのまま会場にお越し下さい.なお今からのご入会者にはお席をご用意できませんのでご了承下さい. 万一ご応募頂いたにもかかわらず,3月3日を過ぎてもお手元に通知が届かない場合は メールにて講演事務局までお問い合わせ下さい. ちなみにメールでお申し込みを頂いている方については,すでに受付確認のメールを送信済みです.もしお申し込み後,当事務局より確認のメールを受け取っていないという方につきましては,メールが障害等によりこちらに届いていない可能性があります.その場合につきましても,申し訳ありませんが受講は不可となります. なお,往復はがきでお申し込みを頂いた方につきましては,通知の到着が数日ほど遅れますので予めご了承下さい. なお,抽選結果について電話でのお問い合わせはご遠慮下さい. 詳細は送付します受講通知をご確認下さい. (講演事務局より) #
by sadiinfo
| 2009-03-01 20:04
| 講演会
2009年 02月 05日
![]() 北欧建築・デザイン協会25周年記念講演 内藤廣 講演会 『アアルトが教えてくれたもの』 日時:2009年3月14日(土)14:00~16:00 受付:13:00~14:00 ※受付が混み合いますので,お早めにお越し下さい. 会場:東京大学弥生講堂・一条ホール (東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内) 交通:南北線「東大前」駅下車 徒歩1分/千代田線「根津」駅下車 徒歩8分 mapは >>こちらより 定員:300名 (申込み多数の場合は抽選) 参加費:一般1000円,学生500円 (SADI会員は無料) ※申込みは締め切りました(2/28) ※当日席はありません SADI25周年記念講演事務局 (リオタデザイン内 担当理事/関本竜太) (〒353-0004埼玉県志木市本町6-21-40 リオタデザイン内) 講演専用アドレス: lec@sadi.jp TEL: 048-471-0260 More #
by sadiinfo
| 2009-02-05 11:50
| イベント
2008年 12月 17日
![]() 12月16日.毎年恒例,SADIの「北欧クリスマスの集い」が工学院大学ファカルティルームにて開かれました.こちらも恒例カフェ・デイジーの北欧料理のケータリングからはじまり,清水信治さんのアコーディオン演奏,そして安藤謡子さんのアベマリア独唱まで,SADIらしい演出にて北欧クリスマスの夕べは更けてゆきました. もともと北欧のクリスマスは,家族など親密な人達の間で語り合う大切な時間です.SADIのクリスマスもまた同好の志が集い,家族的で楽しく賑やかな会となりました. ご来場下さいました皆様,誠にありがとうございました. また今回のクリスマスを中心となって企画・実行下さいました企画リーダーの川上信二さんはじめ,事務局の筒井さん,雨宮さん,本当にご苦労さまでした!(あまりお手伝いできなくてすみませんでした) 今年はこれでSADIの活動も一区切り. そして何といっても!年明けからはついにビッグプロジェクト始動です.このブログでも告知をしてゆく予定です.来年のSADIの活動にも,皆様どうかご期待下さい. メリークリスマス!そして良いお年を. (担当:関本) ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sadiinfo
| 2008-12-17 20:15
| イベント
|
ファン申請 |
||