リンク
カテゴリ
以前の記事
2022年 12月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2021年 09月 06日
【SADI 2021年9月|オンラインセミナー】[会員限定] 『風土とモダニズム』 ―フィンランドと日本の近代建築・デザインに見る「世界のなかの地域性」をめぐって 橋本 優子 氏 (宇都宮美術館 専門学芸員) ◇ 20世紀前半に確立されたモダニズムは、多様な世界に「バラ色の近未来」を約束する「一元的な普遍性」を謳いました。しかし、モダニズムが前提とした世界観においては、近代化、すなわち工業化社会を達成した国・地域であっても、「それぞれに固有な風土」は「決して一様ではなく、必ずしも一元化できない」という考え方が抜け落ちています。本レクチャーでは、フィンランドと日本の近代建築・デザイン、とりわけ両者に見る「木」と「石」の特異な扱いに着目し、「世界のなかの地域性」「ヴァナキュラー・モダンの意味と真価」について解説します。 日時:2021年 9月25日(土)19:00~21:15 (ZOOM入室 18:45~) 会場:オンライン開催(ZOOMミーティング使用) 参加費:無料(SADI会員限定セミナーです・会員以外の方はご参加頂けません) 定員: 50名(先着順・事前申込み制) お申込み方法:(事前申込み制) 本セミナーはSADI会員限定のセミナーとなっております。SADI会員の方は、別途メールでお送りするご案内よりお申し込み下さい。 【タイムスケジュール】 18:45- 開場(ZOOMにログインして頂き、開始時間までお待ちください) 19:00- 登壇者のご紹介 19:05- 橋本優子氏 「風土とモダニズム」(前半・50分) 19:55-20:05 休憩(10分) 20:05- 橋本優子氏 「風土とモダニズム」(後半・50分) 20:55- 質疑応答(10~20分) 21:15 終了予定 ※セミナー後の懇親会はありません 【ZOOMの参加方法】 当セミナーはオンラインビデオ会議システム「ZOOM」を利用して開催します。はじめてご利用になる方は、下記プログラム(アプリ)をインストールしてご準備ください。また、バージョンは最新のものにアップデートしてご利用下さい。 ◇ 講師プロフィール 橋本 優子 |Yuko Hashimoto 1963 年、東京生まれ。京都工芸繊維大学大学院修士課程修了。建設準備室時代から学芸員として宇都宮美術館に勤務、現在に至る。専門領域は近・現代のデザイン史と建築史。修士(工学)。 [主な著作] 単著に、『フィンランド・デザインの原点――くらしによりそう芸術』(2017 年、東京美術)、共著に、Encyclopedia of East Asian Design(London: Bloomsbury, 2019)、『Design ふたつの時代[60s vs 00s]』(2011 年、DNP アートコミュニケーションズ)、『ヴェルナー・パントン作品集』 (2010 年、エディシオン・トレヴィル)、『デザイン史を学ぶクリティカル・ワーズ』(2006 年、フィルムアート社)、『近代デザイン史』(2006 年、武蔵野美術大学出版局)、『アーツ・アンド・クラフツと日本』(2004 年、思文閣出版)、共訳に『図鑑デザイン全史』(2017 年、東京書籍)など。 ■お問合せ: SADI企画委員会(担当:関本) lec@sadi.jp ![]() #
by sadiinfo
| 2021-09-06 13:56
| 講演会
2021年 07月 02日
![]() 【お知らせ】 ・申込みが定員(500名)に達しましたので、申込みは締め切らせて頂きました 。(6月30日付) ・またご参加申込みの皆さまには7月2日(金)付にて、参加アドレスを送付させて頂きましたが、若干名の方はアドレスエラーのためメールが不達になっております。申込みをしたのに参加アドレスが届いていないという方がいらっしゃいましたら、以下よりご連絡をお願いします( lec@sadi.jp 担当:関本) 【2021年7月|オンラインセミナー】 『北欧 アルヴァ・アールトを巡る旅 Ⅱ ~アルヴァ・アールトとフィンランドの名建築を巡る旅』
ガイド役 関本 竜太 氏 (建築家・SADI理事/JIA住宅部会副部会長) 遠藤 悦郎 氏 (グラフィックデザイナー・SADI海外会員) ◇ 主催:JIA住宅部会+SADI北欧建築・デザイン協会(共催) 昨年秋に開催し大きな反響を得ましたJIA住宅部会主催のオンラインセミナー「北欧 アルヴァ・アールトを巡る旅」の第二弾を、このたびSADI北欧建築・デザイン協会との共催にて開催致します。 前回の開催ではアールト自邸、マイレア邸、サウナッツァロ村役場といったアールトの名作を紹介させて頂きましたが、今回は前回紹介しきれなかったアールト建築に加え、近代~現代のフィンランドが誇る名建築についてもご紹介します。 また後半は、フィンランド在住の遠藤悦郎氏(SADI海外会員)ともつなげてリアルタイムによるリモート建築案内も予定しています。 ◇ 【セイナヨキ リモート中継が決定しました!】(6月24日追記) 遠藤悦郎さんの中継地は、セイナヨキのアアルトセンター(アールト建築が集まるエリア)からお届けすることになりました!セイナヨキはフィンランド中西部の街で、アールトの手がけた行政・文化施設が集まり、ユヴァスキュラに次ぐアールト建築の聖地と呼ばれる街です。今回はVisit Seinäjoki(ヴィジット・セイナヨキ)の全面協力により、複数のアールト建築の撮影許可も頂くことができました。当日は現地より、遠藤悦郎さんとセイナヨキ市公式ガイドである池元マウル和恵さんのツインナビゲートによりお届けします! ◇ 日時:2021年 7月7日(水)18:30~20:45 (ZOOM入室 18:15~) 会場:オンライン開催(ZOOMウェビナー使用)※ 参加費:無料 定員: 500名(事前申し込み制) ※参加者多数のため定員を増員(100⇒500)しました。(6/24) ※また開催をZOOMミーティングからZOOMウェビナーに変更しました。(6/24) ※終了時間を 20:30⇒20:45に延長しました。(6/24) お申込み方法: ■ GOOGLEフォーム 参加を希望される方は、下記googleフォームよりお申し込みをお願いします。 後日、参加のためのZOOMアドレスを送らせていただきます。 ■ メール 上記で申込みが困難なSADI会員に限り、以下メールでも受け付けます。 表題を「7/7セミナー希望」として頂き、お名前・所属(会社名・学校名など)、会員種別(SADI正会員など)を企画委員会( lec@sadi.jp )までメールしてください。※可能な方は、なるべくGoogleフォームによるお申し込みをお願いします ※セミナー参加のためのZOOMアドレスは、後日個別にメールにてご連絡させて頂きます。万一前日になっても届かない場合は、担当者( lec@sadi.jp )宛までご連絡下さい。 ※お申し込みの際に頂きましたメールアドレスは当協会にて管理し、本セミナーの運営以外の用途には利用致しません。 ※SADI会員とJIA住宅部会員には、セミナー後に動画を限定公開させて頂きます。 【タイムスケジュール】 18:15- 開場(ZOOMにお早めにログインして頂き、開始時間までお待ちください) 18:30 ご挨拶 18:35-19:25 「アルヴァ・アールトとフィンランドの名建築を巡る旅」(関本竜太)50分 (休憩10分) 19:35-19:40 質疑応答(5分) 19:40-20:35 フィンランド・セイナヨキから現地中継(遠藤悦郎+池元マウル和恵)55分 20:35-20:45 質疑応答 (10分) 20:45 終了予定 ※終了時間を15分ほど延長させて頂きました(6/19) 【ZOOMの参加方法】 当セミナーはオンラインビデオ会議システム「ZOOM」を利用して開催します。はじめてご利用になる方は、下記プログラム(アプリ)をインストールしてご準備ください。また、バージョンは最新のものにアップデートしてご利用下さい。 . #
by sadiinfo
| 2021-07-02 10:26
| イベント
2021年 02月 03日
【SADI 2021年3月|オンラインセミナー】 『25年のスウェーデンの暮らしから見えたデザイン』 机 宏典 氏 (インテリアデザイナー・フォトグラファー) ◇ インテリアデザインをしながらスウェーデンや北欧を取材し、スウェーデン在住26年目になります。今回はそれらを通じて感じたことや学んだ事を、私の活動と併せてご紹介いたします。また、2月9日〜13日に開催される「Stockholm Design Week2021」の最新情報と共に、コロナ禍のスウェーデンの対策とその影響についてもお伝えいたします。 日時:2021年 3月3日(水)19:00~20:50 (ZOOM入室 18:45~) 会場:オンライン開催(ZOOMミーティング使用) 参加費:無料 定員: 80名(先着順・事前申し込み制) お申込み方法: ■ GOOGLEフォーム(なるべくこちらよりお申し込み下さい) 以下のリンクよりお申し込み下さい。 ■ メール 表題を「3/3セミナー希望」として頂き、お名前・所属(会社名・学校名など)・会員種別(SADI会員 or 一般)を企画委員会( lec@sadi.jp )までメールしてください。 ※セミナー参加のためのZOOMアドレスは、後日個別にメールにてご連絡させて頂きます。万一前日になっても届かない場合は、担当者宛までご連絡下さい。 ※お申し込みの際に頂きましたメールアドレスは当協会にて管理し、本セミナーの運営以外の用途には利用致しません。 【タイムスケジュール】 18:45- 開場(ZOOMにログインして頂き、開始時間までお待ちください) 19:00- 登壇者のご紹介 19:05- 机宏典氏 「25年のスウェーデンの暮らしから見えたデザイン」 20:30- 質疑応答・ディスカッション 20:50 終了予定 【ZOOMの参加方法】 当セミナーはオンラインビデオ会議システム「ZOOM」を利用して開催します。はじめてご利用になる方は、下記プログラム(アプリ)をインストールしてご準備ください。また、バージョンは最新のものにアップデートしてご利用下さい。 ◇ 講師プロフィール 机 宏典 |Hironori Tsukue 1970年生。北海道東海大学芸術工学部デザイン学科卒業後、1995年渡瑞。HDK国立イエテボリ大学デザイン&クラフト学部インテリア学科修士修了。W&Ö建築事務所勤務を経て2000年独立。ストックホルムを拠点に、インテリア家具の製作や改装を手がける一方、フォトグラファーとして、雑誌「PEN」の連載を始め、マガジンハウス、ハースト婦人画報社、集英社等、雑誌、WEBメディアに向け北欧取材記事の寄稿や写真提供を行う。独自開発したデスクワーク用バランススツール『スインギー』を(株)イトーキより発売、好評に。ストックホルム、ケルン、ミラノの各デザイン展示会出展多数。2020年ストックホルムにて個展開催。 2017年旭川国際家具コンペ入選。翻訳書籍『北欧式インテリア・スタイリングの法則』(2020年フィルムアート社)。 ■お問合せ: SADI企画委員会(担当:関本) lec@sadi.jp #
by sadiinfo
| 2021-02-03 09:23
| 講演会
2020年 08月 27日
![]() 昨晩(8月26日)のimaさんのオンラインセミナーにご参加下さった皆様、ご参加誠にありがとうございました。いろいろハプニングもありましたが、無事終えることが出来て企画スタッフ一同ほっと胸をなで下ろしております。
小林さん方のスライドも、透明感に溢れ、北欧愛についても存分に語って下さいました。作品にも大いに引き込まれましたね。Marimekkoの店舗内装を一手に引き受けるまでのストーリーも、実に北欧らしくて共感しました。
セミナーには多くの遠隔地会員がご参加下さいました。 フィンランドからは海外会員の遠藤悦郎さんが、サプライズでヘルシンキのImaさん設計によるラプアンカンクリ店舗から実況中継をしてくださり、2次会では同じく海外会員のこばやしあやなさんがユヴァスキュラの労働者会館での試写会場からつながって下さるというシーンもありました。 デンマークの小野寺綾子さんは、お住まいのキンゴーテラスハウスから。昨年講演をして下さった多田羅景太さんは京都から。国境や世代を越えて多くの会員と一般参加の方々がひとつの場に集うことができたのは、まさに奇跡のような時間だったと感じています。
事前参加登録人数は、SADI会員51名、会員以外35名、計86名でした。うち当日参加者は、SADI会員46名、会員以外30名、計76名。 今回参加費を無料としたSADI会員の当日の参加率は、実に90%となりました。無料参加の場合は当日のキャンセルが多くなるものですが、当日参加されなかったのはわずか5名のみという、驚異的な参加率でした! それほど、今回のセミナーは会員の皆さまにとって有意義な開催になったのかと思うと、本当に開催して良かったと実行委員一同喜びを噛みしめているところです。 今回大変評判の良かったオンラインセミナーですが、コロナが収束した暁にはもちろん会場講演も必ず復活させます!そうはいってもやはりライブに勝るものはありませんから。遠隔会員にも、今後もYOUTUBEはじめ、場を共有できる取り組みを今後も進めて参ります。 ご参加下さった皆様には、重ねて御礼申し上げます。また講師の小林恭さん、マナさん、素晴らしいセミナーをありがとうございました。 会員と参加申込みを下さった一般の方には、後日YOUTUBEのセミナー動画配信も行いますので、こちらもどうか楽しみにされていて下さい! SADIオンラインセミナー開催WG/SADI企画委員会 委員長 関本竜太 #
by sadiinfo
| 2020-08-27 10:18
| 講演会
2020年 08月 06日
【SADI 2020年8月特別企画|オンラインセミナー】 『世界一幸せな国フィンランドと私たちのおつきあい』 小林恭・小林マナ 氏 (設計事務所ima主宰・インテリアデザイナー) ◇ フィンランドは、建国100年という日本に比べたら非常に短い年月しか経っていない国で、他の北欧諸国とも違った言語やカルチャーを持った魅力的な国です。1997年に初めて訪れてから今に至るまで関係が続いています。 2005年からマリメッコの展覧会、国内外のショップデザインや、ラプアンカンクリの国内外の旗艦店、ファクトリーショップ、LUMIやJOHANNA GULLICHSEN、石本藤雄氏の展示会の会場構成などを手がけることになります。クライアントからも北欧的な切り口で設計を頼まれることも非常に多いです。そんなフィンランドとの深い関わりについてお話ししたいと思います。 日時:2020年 8月26日(水)19:00~20:50 (ZOOM入室 18:30~) 会場:オンライン開催(ZOOMミーティング使用) 参加費:一般 1000 円/学生 500 円/SADI会員 無料 定員: 80名(先着順・事前申し込み制) お申込み方法: SADI会員を対象に先行受付を行います(8月5日まで)。一般と学生(会員以外)の方は、8月6日(木)より以下の要領にて受付をさせて頂きます。8月6日以降も引続き、会員の方もお申し込み頂けます。 ■ 一般・学生の方(SADI会員以外) 以下のPeatixサイトよりお申し込み下さい。参加費は事前決済とさせて頂きます。なお、メールでのお申し込みは受け付けておりませんのでご了承下さい。 [Peatix|SADIオンラインセミナー申込みサイト] ■ SADI会員の方 表題を「8/26セミナー希望」として頂き、お名前・会員種別(正会員・学生会員・海外会員・賛助会員・特別会員)・所属(会社名・学校名など)を企画委員会( lec@sadi.jp )までメールしてください。追って ZOOM参加のための招待アドレス等を送らせていただきます。(SADI会員の方も、上記Peatixサイトからお申込み頂けます) 【タイムスケジュール】 18:30- 開場(ZOOMにログインして頂き、開始時間までお待ちください) 19:00- スタート・登壇者の紹介 19:05- 小林恭+マナ氏 「世界一幸せな国フィンランドと私たちのおつきあい」 20:25- 質疑応答・ディスカッション 20:50 終了予定 【ZOOMの参加方法】 当セミナーはオンラインビデオ会議システム「ZOOM」を利用して開催します。はじめてご利用になる方は、下記プログラム(アプリ)をインストールしてご準備ください。PCの場合はアプリのインストールをしなくても参加可能です。 https://zoom.nissho-ele.co.jp/blog/manual/zoom-install.html またPCにカメラ等がなくても、ご自身の顔は写せませんが、セミナー内容を視聴することは可能です。スマホをお持ちでしたら、スマホからもご参加頂けますので、はじめての方もどうかお気軽にご参加下さい! ◇ 講師プロフィール 小林 恭 |Takashi Kobayashi 兵庫県神戸市生まれ 1990年多摩美術大学インテリアデザイン科卒業後 カザッポ&アソシエイツに入社 小林 マナ |Mana Kobayashi 東京都生まれ 1989年武蔵野美術大学工芸デザイン科卒業後 ディスプレイデザイン会社に入社 ◇ 共に1997年退社後、建築、デザイン、アートの勉強のため半年間のヨーロッパ旅行で17カ国70都市を巡る。1998年帰国後 設計事務所ima(イマ)を小林恭と共同で設立。2006年より marimekkoの国内店舗、 ILBISONTEの国内店舗担当。2010年より marimekkoの海外主要都市の旗艦店の設計を担当。2015年より フィンランドのテキスタイルブランド LAPUANKANKURIT(ラプアンカンクリ)ラプア店 設計。2019年 LAPUANKANKURIT(ラプアンカンクリ)ヘルシンキ店 設計。2020年 LAPUANKANKURIT(ラプアンカンクリ)表参道店 設計。 現在は、物販、飲食のインテリアデザインを主軸にプロダクトデザイン、住宅建築、住宅リノベ、幼稚園、ホテルや展示会の会場構成なども手掛けている。2019年、2020年 小林マナがグッドデザイン賞審査員に就任。 ■お問合せ: SADI企画委員会(担当:関本) lec@sadi.jp #
by sadiinfo
| 2020-08-06 08:26
| 講演会
|
ファン申請 |
||