リンク
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 09月 18日
『ノルウェーの名匠スベレ・フェーン インタビューから』 寺原芳彦 氏(武蔵野美術大学名誉教授・プロダクトデザイナー) ◇ 北欧といえば、フィンランドのアルヴァ・アールト、デンマークのアルネ・ヤコブセンを生んだ建築・デザイン先進地域である。ノルウェーからも、1997年にプリツカー賞を受賞し、ノルウェーの建築設計界を永らく牽引してきたスベレ・フェーンがいる。1998年、素朴なインタビューから、氏の原初的考え方を紹介する。 ◇ 日時:2017年10月25日(水)18:30~20:30(受付18:00) ※講演時間は90分 会場:ノルウェー王国大使館・オーロラホール 参加費:一般 1500 円/学生 500 円/会員 1000円/学生会員 無料 定員 : 80名 ※事前予約制 ☆本講演会は会場の都合により事前にお申込を頂きます。お申込のない方(同伴者含む)は当日入場できませんのでご注意ください。お申込はメールまたはFAXに以下内容を明記の上、10月23日までにお申込み下さい。 ・お名前(同伴者のある場合は同伴者名も) ・会員|一般の種別 ・FAX番号(FAXでお申込の方) Email: lec@sadi.jp FAX: 048-203-6101 SADI企画委員会(担当:関本)まで ※お申込はなるべく10/23までに。行きたいけれど当日にならないと分からないという方は、先にお申込だけされておかれますことをお勧めします。 ☆10/8追記 受付をさせて頂いた方には、その旨の返信をすべて行っております。もしお申し込まれた方で、当方からの返信がないという方は再度お申し出下さい。当方のメールボックスのフィルターにかかってはじかれている可能性がございます(ここ数日で何件かございました) 。リストに名前のない方はご入場ができない可能性がございますので、上記どうかご確認をお願いします。 ■
[PR]
#
by sadiinfo
| 2017-09-18 09:31
| 講演会
2017年 07月 19日
【SADI・2017年8月の定例講演会のおしらせ】
『私感、建築家・三上祐三とヨーン・ウツソン』 小川真樹 氏(建築家・小川真樹建築綜合計画主宰) ◇ 私は、自分が独立前に師事した三上祐三さんと、その三上さんが師事したデンマークの建築家ヨーン・ウツソンさんのお二人に、その時代の建築の潮流や社会的要請とは無縁の、「私人」としての建築家像を感じてきました。そして、それが自分の中の何かを作ったようにも。難しい切り口ですが、そんなことをお話できればと思います。 ◇ 日時:2017年8月24日(木)19:00~21:00(受付18:30) ※懇親会含む/講演時間は90分 会場:ルイスポールセン・ショールーム 港区六本木5-17-1 AXISビル3F 六本木駅より徒歩8分 参加費:一般 1500 円/学生 500 円/会員 1000円/学生会員 無料 定員 : 40名(会場先着順) ※事前申し込みは必要ありません。直接会場までお越しください。 お問合せ: SADI企画委員会(担当:関本) lec@sadi.jp ■
[PR]
#
by sadiinfo
| 2017-07-19 17:16
| 講演会
2017年 05月 13日
![]() 『タピオラ・ニュータウンとアールトのアパート』 遠藤悦郎 氏 (グラフィックデザイナー|タピオラ在住・SADI海外会員) ◇ 1950年代に開発が開始されたフィンランドの先駆的ニュータウン「タピオラ」(ヘルシンキ郊外エスポー市)。当時のフィンランドを代表する建築家が結集し自然と人間の調和を理想とした田園都市は今、入居者の世代交代と高齢化、大規模修繕や商業施設の更新ラッシュ、メトロ延伸など、将来を見据えた再開発と変化の時期を迎えています。 自然豊かなタピオラの環境を維持しつつ、土地利用の効率化や都市機能の近代化とどう向き合っているか、自ら入居するアールト設計の住宅団地(1963-67年)の歴史や大規模修繕の体験も手がかりに、住民の視点からご紹介します。 [講師]遠藤悦郎 フィンランド、ヘルシンキのとなりエスポー市タピオラをベースに活動するグラフィックデザイナー。東京で活動ののち2007年にフィンランドに拠点を移した。日本とフィンランド2国間の文化関連プロジェクトに多数参加。日フィン双方のクライアントのために、広告カタログなどのプリント、ネット、展覧会などのデザインを手がけるほか、デザイン芸術分野を中心に通訳(フィン英日)やコーディネーターとしても活動している。SADI海外会員、日本フィンランドデザイン協会 JFDA(フィンランド)会員。 ◇ 日時:2017年6月17日(土)15:45~17:15(受付15:30~) ※終了後懇親会を予定しています/講演時間は90分 会場:工学院大学(新宿キャンパス)中層棟 7階 学生食堂(B072) ※中層棟エレベータで7階にお越しください 東京都新宿区西新宿1丁目24番2号 JR「新宿駅」西口より徒歩5分 >> アクセスマップ 参加費:一般 1500 円/学生 500 円/会員 無料/学生会員 無料 定員 : 50名(会場先着順) ※事前申し込みは必要ありません。直接会場までお越しください。 お問合せ: SADI企画委員会(担当:関本) lec@sadi.jp ![]() ■
[PR]
#
by sadiinfo
| 2017-05-13 11:07
| 講演会
2017年 03月 21日
![]() 『ヘルシンキにおける「公衆サウナ」の新しい存在意義』 こばやしあやな 氏(フィンランド在住コーディネーター・ライター) ◇ ヘルシンキの街角には、20世紀半ばごろまで、公衆サウナという営業施設が120件以上存在した。それは、自宅に浴室を持たない市民の保養や公衆衛生を支えていた、まさにフィンランド版の銭湯といえる。ところが、戦後の自家サウナの普及やライフスタイルの個人主義化を背景に客足が遠のき、廃業が相次いで、全盛期から続く老舗店舗は今やたったの3件。公衆サウナはもはや、地域住民にとってないと困る場所ではなくなってしまった、というわけだ。 いっぽうで近年、公衆サウナの社会的意義がにわかに再評価され、相次いで新店舗が誕生するという新現象が起きている。しかもその中心人物は、おもに建築家や都市設計に携わる人たち。素っ裸という無防備な姿で、赤の他人と同じ空間で心身を癒やす…このちょっぴり奇妙な時代遅れの公共施設が、はたして現代の都市文化にどんな新しい風を吹かせる可能性を秘めているというのだろう。 本講演では、ヘルシンキにおける公衆サウナの歴史と、今現地で注目を集める2つの最新プロジェクト事例を紹介したうえで、「いま、なぜ公衆サウナなのか」という問いかけについて、銭湯文化を背景にもつ日本人としての視点も交えた考察内容をお話したい。 [講師]こばやしあやな(本名 パランデル文菜) 2011年にフィンランドへ移住。ユヴァスキュラ大学文学部芸術教育学科に正規入学し、2016年春に首席で卒業。修士論文『現代社会における公衆サウナの新しい存在意義−2010年代の2つのプロジェクトのコンセプト分析に基いて』(執筆言語はフィンランド語)が同大学の2016年度代表論文に選ばれる。在学中から「Suomiのおかん」の屋号で現地コーディネーター、通訳翻訳者、ライターとしての活動を拡げるかたわら、現地サウナ協会のサポートを受けながら、日本に向けたフィンランドサウナ文化の普及活動にも携わる。 ◇ 日時:2017年4月21日(金)18:30~20:30 (受付18:00~) ※懇親会含む/講演時間は90分 会場:東京大学農学部弥生講堂アネックス・講義室 東京都文京区弥生1-1-1、東京大学弥生キャンパス内 地下鉄南北線「東大前駅」より徒歩1分 http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html 参加費:一般 1500 円/学生 500 円/会員 1000円/学生会員 無料 定員 : 30名(会場先着順) ※事前申し込みは必要ありません。直接会場までお越しください。 お問合せ: SADI企画委員会(担当:関本) lec@sadi.jp ![]() ![]() ■
[PR]
#
by sadiinfo
| 2017-03-21 08:27
| 講演会
2017年 03月 21日
![]() いつもとは異なり、音楽ホールでの開催となりましたが、佐藤まどかさん、飯野糸穂子さんにより、音楽だけではなく講義によってもシベリウスの世界観を掘り下げて頂き、音楽がより立体的に彩られたような気が致しました。 特に最後のフィンランディアは圧巻でした!シベリウスによる言葉「私はフィンランドに住まい、永久にこの国を離れない。なぜならば、それは私の、そして藝術の終わりを意味するから」が重く響きました。 佐藤さん、飯野さん、素晴らしい音楽とお話しをありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by sadiinfo
| 2017-03-21 08:25
| 講演レポート
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||