リンク
SADI トップページ
北欧建築・デザイン協会 カテゴリ
以前の記事
2023年 11月 2023年 07月 2023年 04月 2022年 12月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 04月 03日
『Rethink Art & Culture!』 by Finnish design and architecture
Freja Ståhlberg-Aalto(フレイヤ・ストールベリ・アールト) 氏(建築家・JKMM所員) Päivi Meuronen(パイヴィ・メウロネン) 氏(インテリアデザイナー・JKMM所員) Noora Liesimaa (ノーラ・リエシマー)氏(インテリアデザイナー・JKMM所員) ※講演言語は英語ですが、逐次通訳がつきます ◇ 5月の定例講演会では、フィンランドを代表する建築設計事務所JKMMの現役スタッフであり、今ヘルシンキで話題の美術館「AMOS REX」のプロジェクト担当者であるフレイヤ・ストールベリ・アールトさんらより、JKMM設計による話題の最新プロジェクトの概要やJKMMの設計理念などをご紹介して頂きます。 JKMMの建築の特徴は、市民に強くその建物の利用イメージを喚起させ、建物の空間体験が空間の魅力そのものを作り出している点にあります。建築とインテリアが融合したその建築のあり方について、実際にプロジェクトに関わったJKMMの設計スタッフの目線で掘り下げて解説して頂きます。 [講師] ・フレイヤ・ストールベリ・アールト 氏(写真左) 2001年ヘルシンキ工科大学(現アールト大学)卒業後、複数の設計事務所勤務を経て、2004年JKMM設計事務所に入所。セイナヨキ図書館、AMOS REX美術館などのプロジェクトに主軸スタッフとして関わる傍ら、アールト大学建築学部博士課程にも籍を置き、非常勤講師としても教鞭を執る。 ・パイヴィ・メウロネン 氏(写真中央) 2003年設計事務所に入所。JKMM初のインテリアデザイナーであり、今では多くのデザイナーで構成されるインテリアデザインチームのリーダーとしてJKMMのプロジェクトを支える。その独特な色使いや手法は依頼主や目的に応じて自在に使い分けられ、建築とインテリアを一体に結びつける。 ・ノーラ・リエシマー 氏(写真右) アールト大学卒業後、2015年にJKMM設計事務所に入所。プロジェクトチームの一員として、Harald Herlin Learning Center や Amos RexなどのJKMMの近作に関わる。 ◇ 日時:2019年5月14日(火)18:30~21:00 (受付18:00~) ※講演言語は英語ですが、通訳者による逐次通訳がございます 会場:東京大学農学部弥生講堂アネックス・セイホクギャラリー 東京都文京区弥生1-1-1、東京大学弥生キャンパス内 地下鉄南北線「東大前駅」より徒歩1分 http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html 参加費:一般 1500 円/学生 500 円/会員 1000円/学生会員 無料 定員 : 70名(会場先着順) ※事前申し込みは必要ありません。直接会場までお越しください。 お問合せ: SADI企画委員会(担当:関本) lec@sadi.jp
by sadiinfo
| 2019-04-03 17:40
| 講演会
|
ファン申請 |
||