リンク
カテゴリ
以前の記事
2022年 12月 2022年 09月 2022年 06月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 02月 2020年 08月 2020年 02月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 05月 10日
【SADI 6月|2017年度総会記念講演】 『北欧の暮らしを彩り、育まれる万人権:スウェーデンを中心に』 齋藤暖生(はるお)氏 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林|富士癒しの森研究所助教) ◇ 北欧諸国では、誰もが野山や水辺に立ち入ること、そこでベリーやキノコなどの恵みを得ること等が権利として認められています。この権利は、それぞれの国で「万人権(ばんにんけん)」と呼ばれています。この権利の歴史は、少なくとも中世まで遡るとされ、慣習的な権利として現代まで引き継がれています。そして、この権利の存在は、しばしば北欧諸国の文化を象徴するものとして紹介されます。しかし、この権利が現代にまで残る過程は必ずしも平坦ではなかったようです。万人権を巡る状況の変化を追いかけ、現代に生きる人々の振る舞いを探ることで、万人権が維持されてきた秘密に迫りたいと思います。また、北欧と同等に森林率の高い日本において、私たちの暮らしをより豊かにするヒントについても考えてみたいと思います。 [講師]齋藤暖生(はるお) 氏 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林・富士癒しの森研究所助教 1978年岩手県生まれ。専門は森林ー人間関係学、植物・菌類民俗、コモンズ論など。自然の中に暮らす人々の知恵やまなざしに着目しながら、自然と人間の関わり方を研究しています。 日時:2018年6月9日(土)15:45~17:15 (受付15:30~) ※講演後には懇親会を予定しております|講演時間は90分 会場:工学院大学(新宿キャンパス)中層棟 5階 B-0523教室 >> アクセス 参加費:一般 1500 円/学生 500 円/会員 無料/学生会員 無料 定員 : 60名(会場先着順) ※当講演会は、北欧建築・デザイン協会(SADI)の総会後に開催致します。総会は会員のみとなりますが、講演会は一般の方もご参加頂けます。 ※会員の方はどうか総会と併せてご参加下さい。 ※事前申し込みは必要ありません。直接会場までお越しください。 お問合せ: SADI企画委員会(担当:関本) lec@sadi.jp
by sadiinfo
| 2018-05-10 06:00
| 講演会
|
ファン申請 |
||